先月25日、介護福祉士会のアロマ講座に行きました。
ご縁があって講師を行わせていただく事になったのですが、最近はアロマセラピーも知名度があがりアロマケアを導入をご検討の施設の方からもよく問合せを頂きます。
私が先日の講座でお話させていただいた事ですが、まずは介護する側のケアをする事を前提に導入する上でのお話をしています。
それは何故か?
理由は「介護する方々が疲れているから・・・・・」
今回の講座では介護する方のケアを中心にお話して、後半はハンドトリートメントを行っていきました。
介護士の方がアロマケアを受けた時の心で感じる心地よさを体感して頂きたかったのです。介護の現場でアロマを導入するにはやはり知識と経験を積んだセラピストは必要であると思いますが、介護士さんや看護士さんがアロマを行う場合は最低限の安全性等の知識は必要であると思うのです。
介護士・看護士さんをケアすることで介護の質は向上できるからです。
体も心も疲れていては、見落としてしまう事も出て来ると言う事です。
心のケアをする事で、仲間同士の思いやりが生まれ職場でのチームワークが出来れば働きやすい現場で仕事での遣り甲斐や充実感も生まれて来るでしょう。
その気持ちで利用者さんへを行っていけばとても心地よい施設になるのではないでしょうか?
皆さんは一生懸命に働かれているのです。
でもあなたの心のケアをしてくれる方は側にいるでしょうか?
そう考えた時、セラピストが職員と利用者の方へのケアのお手伝いができる立場に存在していれば施設の雰囲気が穏やかになるのではと思います。
心と体のケアを出来るアロマセラピーにはそんな力があると思います。
講座の後に、受講者の方から「アロマに対する見方が変わりました」「自分のケアは大切なのですね」「心から元気になりました」とお声をいただきました。
本当に受講された皆様と職場やご家庭の皆様にアロマが普及しリラックスしていただけたらと思います。
当日は、飯塚など遠方からも参加され熱心にお話、導入についてご質問して頂きました。
大雨で電車が止まり参加できない方も数名いらっしゃいました。
講座が好評につきまた次の機会があればと思います。
今月11日にも久留米の施設の方からご依頼を受けて、導入支援のお手伝いをさせて頂きます。
ますます、アロマで心と体が元気になって頂ける方が増えるよう活動していきたいと思います。
こんにちは
今度小学校の2年生の親子レクレーションに行くのですが、生徒たちに見せる手作りせっけんの見本を生徒さんに作っていただきました
先日も大牟田市内の小学校でせっけん作りを行ったのですが、子供たちの想像力凄いですね力作ぞろいで子どもたちとふれあえて楽しかったです。
忙しくて写真を取れなかったのですが、次回は是非力作を見ていただけたらと思います。
手作りせっけんは、せっけん生地にはちみつ・クレイ・精油・ハーブやハーブパウダー・ピグメントなどで色をつけ好きな形にこねこねしていくのですがこれが結構大人でも楽しくて生徒さんも無言で黙々と作っていました
こねる作業や精油の香りを嗅ぐことは脳にもよく子どもからお年よりまで楽しめます
是非親子でこねこねせっけんおすすめです
☆ 材料 ☆
せっけん生地 100グラム
クレイ 小さじ1
ハーブパウダーまたはピグメントやマイカ〈色をつける)
※ 抹茶などでもいいですよ
はちみつ 小さじ1
お湯 30ml
※ はちみつをお湯で溶かしておくといいですよ
あれば植物油 ホホバオイル等(家庭用てんぷら油は不可)
お好きな精油 2滴~5滴 香りの強さで加減してください。
☆ 作り方 ☆
はじめに粉類を全部いれよく混ぜ合わせておきます。(ジッパー袋を使うと便利)
次に水分とオイル類を入れこねこねしてある程度まんべんなく水分を行き渡らせます。
丸い形にしてからジッパー袋から外へ出します。
好きな形に形成し2日程度乾燥させたら出来上がり。
香りくらぶローズマリーのアロマケアリラクゼーションサロン&研修スペースが6月よりプレオープン致します。
アロマボディーケア・フェイシャルケアトリートメントの実技講習を行ってはいたのですが、今までのプライベートサロンでは研修するには難しかったのです・・・・
独立される生徒さんにこれでやっと研修・練習を行うことができます。
この空間は、大牟田市は中友町(結構街中です)にあり、1階は西山コピーさん2階は2月に開設したばかりの中友ディケアさんです。ディケアのスペースでは利用者さんへアロマハンドトリートメントをご提供されており、オイルのブレンドやアロマの活用についてのサポートをさせて頂いております。ご縁あって今回3階の素敵な空間を利用させて頂いています。街中ですが、裏通りで静かですよ
お客様はもとより介護を受けられる方へのトリートメント等の研修・実践を行って行きたいと思っております。
私の願いが実った感じです。これからも少しずつですが皆様とともに成長していきたいと思っていますので宜しくお願いします。
香りくらぶローズマリー 代表 勝本 紀子
イベント参加のお知らせです
2月14日(土)15(日)の2日間 大牟田市甘木の福岡トヨペットさんのお客様感謝イベントに参加いたします。
時間は両日とも午後1時半~3時まで
アロマオイルでの癒しのハンドトリートメント
アロマ手作り体験コーナー バスソルト作り (当日先着25名様(両日))
どちらのコーナーも無料で体験できますので是非お越しくださいませ
当日はアロマグッズの展示・購入もできますよ
昨年は香りくらぶローズマリーをご愛顧いただき誠にありがとうございます
今年も、皆様にアロマでリラックスしていただける時間をご提供できるよう頑張っていきたいと思っております
お蔭様で、アロマテラピー検定受験対策講座(5月受験分)は定員になりました。
ありがとうございました
4月からは西日本文化サークル(大牟田)にて初心者向けのアロマテラピー講座が開講になります。
内容は・・・生活に役立つアロマ雑貨やコスメ作り&ハンドケアリラックストリートメント
西日本新聞等で広告が入りますので是非チェックしてください。
3月には体験講座も開催予定ですのでブログでもお知らせしていきますので宜しくお願いいたします
サロンも開運オイルを使用してのお年玉キャンペーンを行います
「2009年のあなたのラッキーアロマ」は・・・・
1月15日~限定20名様 になりますので、コースメニュー、お申込み方法は
ブログに載せますので、今暫くお待ちください。15日は是非ブログチェックしてくださいね
予約は混雑が予想されご迷惑お掛けするかも知れませんが、ご了承下さい
今年一年皆様にとって良い年でありますように
昨日JAA主催のセミナーに参加しました。
セミナーのテーマは「高齢者のメンタルヘルスと介護ケアトリートメント」
講師はJAA常任理事の浅井隆彦先生
先生ご自身の介護体験のお話
介護ケアトリートメントでは介護度によってのトリートメント法等を学びました。
先生の講義の中で人間は「呼吸に始まり~呼吸に終わる」呼吸リハビリについて
セラピストとしての呼吸を整える「呼吸管理」複式呼吸の重要性やセラピストは技術とテックニックだけでは気持ち良さは感じない「心(ハート)」が大切
そのためにはセラピスト自身のメンタルケアのが大切であることを痛感しました。
私は、生徒にも実際お客様には自分の気持ちが手から伝わるので自分自身のメタルケアは大切といつもいっていました。自分がお客さんだったらやはりいい気の流れの方に施術してほしいですもんね
最近私のところに見えるお客様は直ぐに眠ってしまわれる方が多く、夏の暑さでの睡眠不足や蒸し暑さでの不快指数でのストレスが多いのかなと感じています。
本当に気持ち良さそうに眠られているので・・・・
長い時間、お客様に集中するときどんな事を思いながら施術していると思いますか?
それはまた次回のブログに書きますね
昨日は大牟田・荒尾のセラピストさんや福岡市内のセラピストさんと知り合うことができて情報交換もでき、浅井先生とは直接色々とご指導いただき受講したかいがありました。
交流会のなかでは医療現場へのアロマ導入についての難しさをお話されるセラピストの方が多く
私は国立病院大牟田へ実際アロマボランティアを行っているので経験をお話いたしました。医療現場でのアロマの認知度はまだまだですが、施術の経験はある程度積んでから行うほうがよいと思います。ボランティアだからといって初心者で、できる世界ではないとは思います。精油の知識は病棟の看護師の方からよく聞かれますし。その時に使い方やて滴数、禁忌を言えるレベルでないとセラピスト自身が認知されないのです。
では初心者だったころの私がボランティアを経験を積んだところは・・・・
私と同じ年代のお母さんやイベントでのハンドトリートメント無料体験でたくさんの方からの体験談を聞き、経験した事です。たくさんの方にセラピストである人間として肌に触れる事、この意識がやがて自信となるのです。
ハンドトリートメントのアロマボランティアは1人が短時間なので1時間で8人ぐらい行うこともあります。体験される方は短い時間ですが「心をゆだねられるのです」セラピストはそれを受けとめ、次の方の時は前の方をリセットし次の方に集中しないといけないのです。
これはメンタル的にハードなのです。
なのでメンタルトレーニングが十分でないとセラピストがとても疲れてしまうのです。
でもそこにあるのはいつも「ありがとうの言葉」と「笑顔」なのです
話ができない患者さんは「肌」が喜んでくれるのです。
この素敵な経験が私のココロの財産なのでしょうね
先日、アロマテラピー検定の合格発表がありました。
発表の当日試験を受けた生徒さん方は、アロマコスメ作りの美肌倶楽部に受講中で
乳液をかき混ぜながら一言
「今日当り結果来るんですよね」と不安げな表情で・・・・
「どうしよう」という感じでした
私もドキドキしながら結果のメールを待っていました。
結果はみごと「全員合格」
皆さんは「今日は祝杯です」とホットしていた様子でした
本当に良かったです
合格発表は無事終わり6月から11月の検定に向けての新しい生徒さんの講座が
スタートいたしました。香りを楽しむことに重点を置き今回も和気藹々と講座がスタートしました。同じクラスの生徒さんは不思議とご縁があるらしく休憩時間は話に花を咲かせていらっしゃいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |